こんにちは!
転勤族歴15年の主婦ひさこです。
今回は福岡県春日市の学校事情についてお届けします。
実はひさこも、以前春日市に住んでいたことがあります。その時仲良くしてもらっていた転妻のお宅にこの度遊びに行ってきました。
そのときに聞いた転妻達からの情報も含め、春日市の実態をありのままにお届けします。
春日市に興味のある方の参考になれば!
(個人的な感想も含まれているので、サクッと読んでいただけるとありがたいです^^)
関連記事:福岡市へ引越し!住む前に知るべき家、子育て、道路事情
春日市
春日市は福岡県内で1、2位を争う人気のエリア。とくにファミリー向けの住宅や公園にあふれ、子供の数も多く、暮らしやすいのが理由の1つと言われています(治安もGood!)
また、交通も整っているためアクセスが便利。博多駅まで電車や車で30分以内で行けるし、福岡国際空港まで目と鼻の先の距離にあります。その他、九州の大動脈である九州自動車道の「大宰府IC」まで10分もかからずに利用できます。
その他の特徴としては「陸上自衛隊」や「航空自衛隊」の基地があり、毎年、盆踊りフェスタが開催され、花火大会や太鼓演舞、グッズ販売など、地元の人たちが参加して楽しめるイベントもあります。
学校に関して驚いたのはエアコン普及率の高さ。
現在、春日市全小中学校の普通教室はエアコン完備。お隣の大野城市、太宰府市も100%と福岡県全体で高い普及率を目指しています。涼しい中で勉強できるってかなり嬉しいですよね。
学区
春日市には12の小学校と6つの中学校があり、それぞれ学区は以下の通り↓↓
■春日東中学校(人気学区)
春日東小学校、大谷小学校、春日南小学校(一部)
■春日西中学校
春日西小学校、白水小学校
■春日南中学校
春日南小(一部)、天神山小学校
■春日北中学校
日の出小学校、春日北小学校
■春日中学校
須玖小学校、春日小学校
■春日野中学校(人気学区)
春日野小学校、春日原小学校、春日南小学校(一部)
※その年の入学生徒数に応じて通学区域を微調整するケースがあるので、これから住居を探す方は春日市のHPで最新情報を確認しておきましょう^^
これはひさこの感触ですが、これまで転勤で訪れた都道府県と比較してみると、全体的に生徒の雰囲気がよく文武両道のところが多い印象があります。
高校受験
春日市では受験する高校を見学できます←これは驚きました^^
私立高校はオープンスクール、公立高公は体験入学や学校説明会という呼び名で開催され、いずれも、興味のある高校を受験する前に知ることができます。
一般的に私立は見学できるところが多いですが、公立で見学できるのは珍しいなと思いました(最近は多いみたいですね)
夏休み前後に見学したい高校の希望を出せば、部活動や教室、生徒の雰囲気など、実際に行って確かめることができます。
意外と行って見て「ちょっと違うな」って思ったり、逆に「ここに行きたい!」とモチベーションになったりするので、他の都道府県でも是非導入して欲しいサービスです。
また、春日市は高校の数が比較的多いので、選択肢が豊富です。
福岡県内は13学区に分かれており、そのうち春日市は「第5学区」にあたります。
なんと、通える範囲という前提で公立、私立合わせて50校以上の中から選べます。
学力的には「がおか」と呼ばれる筑紫丘高校、春日公園の横にある春日高校が高い。
その他、北九州、田川、朝倉とエリアが広範囲なので、学校の特色に応じて自分に合った学校を選びやすいのもポイント。
とにかく学校数が多いため、人気の高校だけに受験者が集中するというよりは、程よく分散するというのが、今年受験するお子さんのママ情報です。
学校行事
春日市のすべての小学校で前期(4月~9月)、後期(10月~3月)の2学期制を導入。
ちなみに中学は半数が2学期制です。2学期制は3学期制と比べて夏休みが1週間ぐらい短い代わりに、秋に1週間程休みがあります。
※大学の「前期」「後期」と同じようなしくみですね^^
主な行事↓↓
- 5月 運動会
- 10月 文化祭(合唱や文化部の活動作品の展示など)
- 12月 百人一首大会
- 12月 高校見学、オープンスクール
- 1~2月 職場体験(2年生)市内の提携企業で体験実施
- 3月初旬 高校入試
この他に、登山があったり、持久走大会があったりする学校もあります。
修学旅行
中学2年生になると9月or11月に2泊3日で行きます。
ただし行先は学校によってまちまちです。
行先の一例↓↓
南九州(鹿児島、宮崎県)
大阪府USJなど
これは余談ですが、1年生は夏に2泊3日程度の宿泊研修(ふれいあい学級)もあります。
なかには、農家で民泊をさせてもらい、農業経験やお話を通して、収穫の大変さや命の尊さを学ぶきっかけになったりしています。
地域によって特色を感じるのも、転勤族がゆえの経験です。
運動会
基本5月に実施します。
体育祭や独自の名前(例:○○祭)で行っている学校も。
文化祭
毎年10月に実施。
展示や合唱コンクールがメイン。
当日の発表に向けて準備やリハーサルなど、生徒が最も力を入れるイベントの1つ。
給食
小学校は完全給食。
中学校は給食or弁当の選択制。
基本1カ月ごとに前払い制で生徒が申し込むしくみ。「弁当箱方式」のお弁当で比較的ボリュームがある印象。
女子はお弁当の子もいますが、男子は給食が多いです。
部活動
中学校から部活動が始まります。
ここでは運動部と文化部に分けて紹介します。
運動部
サッカー部、野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、テニス部、卓球部、水泳部、バレー部、陸上部、(柔道部)、(剣道部)、(バトミントン部)、(硬式テニス部)、(空手道)、(体操部)
文化部
吹奏楽部、美術部、放送部、(茶道部)、(パソコン部)、(家庭科部)、(ボランティア部)
※一部の学校のみで行われている部活動は( )で囲んでいます。
春日市の小学校では部活動はありませんが、サッカーやソフトボール、バスケッとボールなど、放課後に集まって運動する学校があります。
中学校入学準備
さて、我が家もいままさにこの段階です^^
以下に一例ではございますが、中学校入学準備リストを作ってみました。
- 制服類(学ラン、ブレザー、スラックス、ベルト、靴下等)
- 体操服(ジャージ上下、短パン、Tシャツ、帽子)
- バッグ類(通学カバン、サブバッグ)
- 靴類(上靴、下靴)
- 給食費や修学旅行費などの銀行口座(子どもの名前で)
- 子ども向け保険(PTAや団体保険あり)
一般的には、1月に進学先の中学校の保護者向け説明会が開催されます。
ところが転勤族の場合、まず出席できないことがほとんどです。引越し前だったりするので。
その場合、入学先の学校が決まったら直接中学校に問い合わせます。学校説明会で配布された書類一式を送ってくれたりもするので1度相談してみましょう(ひさこも相談しました)
とくに制服は、サイズ調整や名前入りに時間がかかったりするので、早め早めに準備しておきたいところです。
春日市の小中学校まとめ
春日市は公園があって治安もよく、子どもが安心して過ごしやすいエリアです。
実際、複数の小中学校のママさんたちにヒアリングしてみて、どの中学校に行っても比較的いじめや暴力などが少ない印象でした。
とはいえ、「これから学区を決めなきゃいけない!」という方は以下をチェックしておくと安心です。
- 学区情報
- 部活動の情報(学校によって異なる)
- 年間行事(各学校のHPに掲載されている)
なかでも春日東中学校と春日野中学校はとくに学力が高い印象です。
もちろん、勉強に力を入れたいお子さんにはおすすめですが、その分、課題や宿題が多かったりもします。
よって、勉強よりも部活やその他の時間を満喫したいお子さんには、他の学校のほうが合ってたりもします。
とはいえ、サッカー部が強い!と期待して入学したのに、人事異動で部活の顧問がいなくなったり、教え方が上手と評判の名物先生が他校に異動してしまったり・・・・
必ずしも例年通りとはいかないのが公立の学校ではよくある話(;^_^A
どんな選択をしたとしても、お子さんが楽しく素敵な学校生活を送れるといいですね!
※以上!ひさこ調べですので修正&更新を随時行う予定です^^
【個別教室のトライ】※資料請求/体験授業申込受付中です。
関連記事:Z会中学生実況レポ!タブレット、アプリ、新料金口コミ評判
コメント
次男が中学校入学のタイミングで転居する予定なのでジワジワと心配していましたが、
春日市の情報をいただけたので、福岡市中心部以外の選択肢としてとても参考になりました。
田舎から引っ越す者としては環境の良い所みたいで少し安心できました。
コメントありがとうございます。春日市は公園が整備されていて福岡市内までのアクセスも良くとても住みやすい印象です。素敵な場所になるといいですね^^
はじめまして。春日市の小学校情報検索でこちらのブログまで辿り着いて読ませてもらいました(^^)
福岡市から初の春日市に引っ越しで友達作りが心配な高学年と新1年生の入学も控えておりまさにバタバタしてます。気に入った校区がマンモス校なので(今の小学校は生徒数が少ない)気になってましたが参考になりました!
3月中旬から下旬に引っ越しを考えてますが…金額が高くなりそうなので(予約も取れなさそう)なるはやで!!
スケジュール参考にさせていただきます^ ^
コメントありがとうございます。なるはやで!は本当にそうですね。スケジュールが決まればちょっと気持ちが落ち着いたりもします。新しい生活も楽しくなるといいですね^^