こんにちは!
スマホ代を1円でも節約したい主婦ひさこです。
今回は、OCNモバイルONEに乗り換えた話。

ONCモバイルって安いの?

MNP手続きってややこしくない?

評判は?
ワイモバイルを長年愛用していたので、他社への乗り換えはかなり悩みました。
けど、月額利用料や端末代、キャンペーン等々をトータルで見積もると、かなりお得なことがわかったので、思い切って乗り換えることに。
ここでは、OCNモバイルへの乗り換え所要時間、手数料、手続きの流れなどなど、ありのままに語ります。
OCNモバイルONEに乗り換え予定のある方はご覧ください。
申込ページ:OCN モバイル ONE
OCNモバイルONEとは?
簡単に言うなら、ドコモの回線を安く使えるサービスってこと。
スマホ代を少しでも節約したい人なら、楽天モバイルやUQモバイル、ワイモバイルの次ぐらいに候補に挙がってくるんじゃないでしょうか^^(ひさこもそうです)
最終的にOCNモバイルを選んだ理由は、高スペックのスマホをかなり安く手に入れらるから!でした^^
OCNモバイルONEの料金
毎月の利用料は、月額基本料(通信料含む)+通話料で計上します。
SIMフリーのスマホを持っていれば上記のみですが、新たにスマホを購入するなら、SIMフリーの端末代が別途かかります。(OCNの運営会社NTTコミュニケーションズで購入することもできます。)
月額基本料、通話料とそれぞれ複数のプランがあるので、希望のプランを組み合わせます。
1.月額基本料
- 1GB/月コース→1180円
- 3GB/月コース→1480円
- 6GB/月コース→1980円
- 10GB/月コース→2880円
- 20GB/月コース→4400円
- 30GB/月コース→5980円
※上記は税抜価格
※容量追加オプション500円/1GBあり(OCNモバイルONEアプリ経由、新コース利用の場合)
2.通話料
- 通常は20円/30秒の従量制(ONCでんわアプリからなら10円/30秒)
- OCNでんわ10分かけ放題プラン→850円(10分以内国内なら無制限)
- OCNでんわトップ3かけ放題プラン→850円(通話の多い相手上位3つが無料)
- OCNでんわかけ放題ダブルプラン→1300円(10分国内無制限+上位3つ無料)
3.端末代(契約時)
端末なし or 端末あり
端末を購入する場合は、ZenFon6や、AQUOSZero、HUAWEIなど、スペックによって機種代は異なります。
が、他のキャリアに比べるとかなり安いです。
※すべて税抜き価格で表示しています。
あと、OCNモバイルで通話するときは、OCNでんわアプリから発信しなければ、料金やかけ放題オプションが適用されないので注意が必要です!
キャッシュバックキャンペーン
2019年10月より大々的なキャッシュバックはなくなった模様(汗)
OCNモバイルは、元々端末代がかなり安いですからね。
一部の端末に限り、オプション加入で1000円オフのキャンペーン実施中。
ただし、常にキャンペーンやセールがあるとは限らないため、チョコチョコのぞいてタイミングを見計らって乗り換えたいところ^^
※2020年10月~スマホセット大特価セール開催中。Xperia 10 IIやRedmi Note 9Sも安くなってます。
ONCモバイルONE申し込み方法
ネットで手続きします。
ワイモバイルやUQモバイルと違って、店舗が少ないので。
よって、ある程度自分で手続きやスマホの設定ができないと、厳しいのは事実。でも、SIMカードを差し替えたり、初期設定したり、スマホをいじったことがあるなら大丈夫です。
ちょっと手こずってでも、安さがゆえに、頑張ってやりとげたい^^
続いては、実際にネットからMNPを申し込んで、スマホが届いて、開通するまでの全工程をできるだけわかりやすくお話しします。
ワイモバイルからOCNモバイルONEへMNP体験談
ひさこは、ワイモバイル→OCNモバイルONEへ乗り換えたので、その流れを紹介します。
転出元ワイモバイルでの手続き
まず、MNP予約番号を発行します。
予約番号は、カスタマーセンター(151)か、オンラインで取得できます。
Ymobileのオンラインで手続実行。
※ワイモバイル契約時のパスワード、4桁の暗証番号が必要です。
1.携帯番号、パスワードでログイン
2.暗証番号4桁入力
3.MyY!mobieページが表示
4.メインメニューの「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を開く
5.画面下の「手続きを進める」をクリック
6.4ケタの暗証番号を入力して進む
7.重要事項説明、MNP注意事項、ソフトバンクからのお知らせの有無、アンケートの入力と進む
- 解約のタイミングは、MNP先の契約が完了した時点。よって、MNP番号を取得しただけでは解約にならない。
- MNP予約番号の有効期限は15日間。その後は失効する。
8.最終確認
9.「申込」をクリックで完了
携帯番号までSMSで予約番号が送られてくるため控える。
OCNモバイルONEへの転入手続き
MNP番号を取得したら、次はMNP先のOCNモバイルONEの申込みです。
OCNモバイルONE音声対応SIM限定オプションとセットで申し込む↓↓
- ご購入はこちらからをクリック
- 大人気のスマホも一緒にお求めのお客様をクリック
- スマホを選んで申込みをクリック
- 注意事項を読んで同意してプラン選択に進む
- オプション同時加入割引の選択
- 端末カラーの選択
- 通話プラン選択
- コース選択(データ容量)
- ご使用中の電話番号を継続(MNPサービス利用)で「自分の番号を使う」を選択
- オプション選択(任意)
- gooIDを登録(登録済みならログイン)
- お申込み情報の入力(性別、氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先メアド、gooID登録、gooIDパスワード設定、MNP予約番号、電話番号、MNP番号有効期限、クレジットカード登録、利用規約同意)にて申込確認
- クレジットカード登録(OCN支払い用)
- 本人確認書類のアップロード
- 申し込み完了
以上でとりあえず待機^^
OCNモバイルONEの開通手順
郵送で到着!開通させる翌月1日までOCNのSIMは挿し込まない。ワイモバイルのSIMを差し替えてWi-Fi環境でスマホのデータ移行開始
・電話帳データ、画像、動画データをSDカードに保存(クラウドを使ってもよし)
・各アプリの引継ぎを行う。
・LINEの写真を保存(SDに移行)
新端末での作業
・ワイモバイルのSIMを一時的にさす
・SDカードを差し替える
・Wi-Fiに接続する
・アプリをインストールしまくる
・電子マネー、通販系のログイン設定
・LINEのトーク復元(スタンプ、着せ替え設定)
・電話帳アプリのデータを復元
ここまですれば、あとは新しいSIMに差し替えるだけ!
翌月1日まで待機(その理由はのちほど^^)
OCNモバイルONEのSIMに差し替える
OCNモバイルONEの開通作業開始
- MNP開通手続きページにアクセス
- 「MNP開通のお申込み」をクリック
- OCNマイページにログイン
- 発信番号(開通する携帯番号)をクリックし注意事項に同意
- 「申し込む」をクリック
完了!
注意点
- 9:00~20:59に開通申し込みした場合は即開通、それ以外の時間帯の場合、翌9時に開通する
- 開通申込みできる期間はMNP予約番号有効期限の3日前まで
- MNP申込み期間を過ぎた場合は、MNP予約番号有効期限のおよそ前日に自動的に開通する(それ以降は移転元のSIMは利用不可になる)
APNの設定
- OCNのSIMをさしてスマホを起動
- APNの設定を行う
- 設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名(APN)→新しいAPN
※一覧の中にあればそれを選ぶだけでOK
OCNモバイルONE(LTE)
- 名前:任意(ocnなど)
- APN名:lte-d.ocn.ne.jp
- ユーザー名:mobileid@ocn
- パスワード:mobile
- 認証タイプ:CHAP
OCNでんわの設定
ONCモバイルONEでかけ放題プランに入ったため、専用アプリから発信しなければなりません。
間違って普通に電話かけたら20円/30秒かかる上に、かけ放題も適用されませんからね(涙)
※発信専用アプリなので着信は通常のアプリでします。
下記アプリが未だない場合はインストール
OCNでんわアプリを起動→「OCNでんわアプリを利用開始」を選択して開始!
以上でMNPに関わる全作業完了!
OCNモバイルONEへのMNPでかかる手数料
ワイモバイルから転出し、OCNモバイルONEに転入するためにかかった費用は以下の通り↓↓
MNP転出費用3000円(税抜)
初期工事費用3000円(税抜)
SIMカード手数料394円(税抜)
合計:6394円(税抜)
Ymobile→OCNモバイルへMNPするベストタイミング
毎月1日にOCNモバイルの開通手続きをするのがベスト!
(※転出=ワイモバイル、転入=OCNモバイル)
1.OCNモバイルをまるまる1カ月分利用できる(初月無料)
2.ワイモバイルは「1日」に解約しても通信料が発生しなければ前月末の解約扱いになる。(ワイモバイルのカスタマーセンターで確認済み)
これってかなり重要な情報ですが、長年ワイモバイルを使ってたのに初耳でした。もし、「1日に乗り換えたら得ですよ~っ」て公言しちゃうと、毎月1日はワイモバイルの解約祭りで混雑してしまうからかなと(;^_^A
ただし、ワイモバイルを解約=OCNモバイルが開通した時点なので、乗り換え先のOCNのスマホを必ず1日に開通させないといけません。
OCNモバイルは申込んでから手元にスマホが届くまで10日前後かかるため、少なくとも前月20日までに申込んでおかなければ、翌月1日までに手元に届きません。
もし、2日以降に届いてしまうと、1日に開通できないため、転出元のワイモバイルの料金が1ヶ月分発生してしまうことに。(OCNは初月無料なので2重料金にはならない)
まとめるとこういう感じに↓↓
※キャリアによって解約日の解釈が違うのでご確認ください。
OCNモバイルONEの口コミ評判
我が家も含め、転妻や身内の意見を集めてみました。参考までにご覧ください。

ネットの手続きだけで完結できるので、時間を気にせずゆっくりMNPできる。(夫)

OCNモバイルの開通のタイミングがわかりにくかった。届いて開通作業したら開通だと判明。同時に以前使っていたキャリアは解約になったので、あっけなかった。(ひさこ)

OCNモバイルのHPを見ると新しいスマホがかなり低価格。欲しかったスマホがあったので乗り換える決め手になりました。(転妻)

OCNでんわアプリでかけ放題を活用しています。最初はアプリから発信するようにと気を使っていたけど、自然と慣れました。遠くにいる両親や姉たちが上位3名になりそう(無料なので嬉しい)(妹)

ネットで申し込んで到着するまでの時間が待ち遠しかった。1週間~10日かと思っていたら5日でついたのでラッキー。(転妻)

通話もネットも快適に使ってます。かけ放題抜けたら2000円ぐらいしかかからないので、ネットメインのぼくにはビンゴでした。(身内)
ネットで手続きして、届いて設定して、使ってみて快適だった!といった意見が多かったです。もうしばらく使ってみてまた後日感想を追記します!
OCNモバイルONEを使ってみて
今回乗り換えた「OCNモバイルONE」は初でした。
ドコモ回線を使っているだけあって、速度や電波で困ったことは今のところありません。
スマホを持つとかかる月の料金だけでなく、スマホ代まで抑え気味にゲットできるのはOCNモバイルの最大の魅力です。
まあ、デメリットというデメリットはないんですけどね。
家族3台で持っても、月1万円かからないので、コスパに満足しています。
そのうえ、スマホもすべて最新のものに買い替えたので満足満足^^

最近のスマホは6インチ以上あるんだね~

でっかい画面でGYAOやYouTubeが見やすい

老眼にもやさしいっすね
みんな感動しまくっています。
コメント