クラーク記念国際高等学校の実態!学費、全日型、オンライン評判

クラーク記念国際高等学校の費用やコース口コミ評判

こんにちは!

転妻母ひさ子です。

今回は、クラーク記念国際高等学校の話。

学費は?

全日制コースってどう?

進学実績は?

通信制高校の中で老舗&最大手のクラーク。

ただ、Webを見ても学費やコースの実態は定かでないのも事実。

ここでは、ママ友やお子さんの声を元に、保護者目線でクラークの実態に迫ります。

※個人のヒアリングによる内容のため参考程度にご覧ください。

 

学校選びはお子さんとの相性が大切。2~3校を比較してコースや費用、進路情報を得たうえで決めてます↓(以下はママさんやお子さんから支持の高かったサイトです)

ズバット通信制高校比較

※パンフレットの取り寄せが可能です

 

スポンサーリンク

クラーク記念国際高等学校とは?

クラーク博士の精神を元にしている通信制高校

クラーク博士の精神を受け継いだ広域通信制高校。

「Boys, Be Ambitious!」で有名ですよね。

20年以上の歴史を持ち、北海道の本校をはじめ全国のキャンパスと1万人規模の生徒をかかえた通信最大手。

通信では珍しく週5日の登校を基本とし、専門的、先進的、かつグローバルなカリキュラムが豊富。

具体的には、総合進学、国際英語、IT,プログラミング、ダンス、音楽、アート、デザイン、福祉、動物、スポーツなどなど。

保育士さんから、ダンサー、そして大学進学まで、さまざまな生徒がさまざまな目標に向かって進めるようまさに「進路のデパート」のような学校。

 

クラーク記念国際高等学校のコース

クラーク記念国際高等学校の全日型と登校日数自由型のコース図

クラーク記念国際高等学校には大きく2つコースがあります。

  • 全日型(週5日通学)(クラス・制服あり)
  • オンライン+通学型(登校日数自由型)(私服)

全日型とオンライン通学型コースをお子さんの状態に応じて変更できる点がクラークの特徴の1つ。

最初は全日型で毎日登校してたけど体調不良が続いたのでオンライン通学型に変更したり、逆にオンライン通学型だったけど体調が落ち着いたので全日型に変更可能。

※条件の有無についてはキャンパスにご確認ください。

 

全日制高校ではないため、週5登校を「全日型」と表現しています。

 

 

クラーク通信制高校の全日型コース

クラーク記念国際高等学校の看板コース全日型コース

クラークと言えば全日型!というぐらい有名な看板コース。

制服を着て毎日登校するのがベース。

月~金、1日5~6時間の時間割が決まっており、入学時、2年、3年時に生徒が担任を選ぶしくみ。

選ばれた担任の元、無学年、縦割りクラスでホームルームを過ごし、数英などは学年別習熟度別に分かれたクラスで過ごします。(※キャンパスによって異なるので確認を)

新入生と先輩が同じクラスになるため入学後学校生活に馴染みやすいです。一人で不安だった時、先輩たちから声をかけてもらったり、教えてもらえたので、今度は自分が後輩に声かけするようになりました。

年2回のスクーリングが合計10日間前後あり、レポートの提出や単位認定テストを受けます。

また、スクーリングとは別に1年、2年生時に北海道への宿泊学習や、体育などの実技科目が入ってくるのも特徴の一つ。

ただし、通信制高校のため必要な単位や登校型のスクーリング、レポートやテストの基準を満たせば高校卒業できる点では、オンライン通学型と同じです。

基本週5ですが、週3だったり、休みながらだったり、色々な生徒がいます。3年かけて毎日登校できるようにを目標に過ごしています。

北海道への宿泊は修学旅行の位置づけ。スクーリングではないので必須ではないけど、出席を促されます。

 

 

クラーク記念国際高等学校のカリキュラム

クラーク専修学校の時間割カリキュラム

各キャンパスごとにコースやカリキュラムに違いはあるものの、イメージとしてはこんな感じです。

午前中→一般教養
午後→専攻コース

専攻コースには以下のような種類あり。(キャンパス毎に異なる)

  • 総合進学コース(大学を目指す)
  • 国際コース(英語、留学を目指す)
  • IT系コース(プログラミング、アプリ開発)
  • 保育、福祉系コース
  • パフォーマンスコース(演劇、アナウンス)
  • 美術、デザインコース
  • E-Sportsコース(プロゲーミング、ゲームで経済を学ぶ)

など。さまざまな特色あるコースを入学、2年、3年時に専攻して学びます。

※キャンパス毎に異なるので詳細はご確認ください。

これをやってみたい!だから学校に行きたい!自然と興味を促されるしくみや選択肢がクラークは豊富です。

 

1人で資格を3つ4つ取る子もいるぐらい、英検や漢検、ITパスポートなど資格取得にも力を入れています。

 

 

クラークの海外語学研修留学

クラーク記念国際高等学校の海外語学研修留学

クラークは海外留学制度が整っています。(コロナ禍は停止期間あり)

最短10日~最長2年近くまで年10回程度のチャンスがあります。留学先はオーストラリアケアンズ、スプリングフィールド、ハワイとあり、いずれもクラークの海外キャンパスとなっています。

留学中もクラーク海外キャンパスで学ぶことになるので、単位テストや課題などをこなせば日本同様に単位を習得できますし、卒業もできます。

留学したら留年と思ってたけど、留学しても3年で卒業できる仕組みがあるのはいいですね。

 

クラークのオンライン+通学コース

クラーク記念国際高等学校のオンラインと通学のハイブリッドコース

オンライン通学型の中には、以下の3コースあり。

  • クラークスマート(登校日数自由型)(私服)NEW!!
  • フレックスコース(授業数6コマ、12コマなど)(私服)
  • 単位修得コース(在宅、Web型、月1~2日登校)(私服)

※キャンパスごとにコース内容に違いがあるので詳細はご確認を^^

元々クラークでは週5型コースがメインでした。が、ここ最近、登校日数を自分で決めたり、時間を柔軟に使える「オンライン+通学」コースも人気。

  • 不登校でいきなり全日型はきつい
  • 自分のペースで学習したい
  • 大学進学もしたい
  • バイトや趣味の時間が欲しい

こういったニーズが高まってきているのも事実。

個別対応や少人数授業の人気が強まっているので、コースが増えるのは嬉しい事です。

 

全日制の学校よりも、柔軟性、多様性のあるコースを求めて通信制を選ぶお友達が増えているのを肌で実感しています。

 

クラークスマート

クラークスマートコースの概要

なかでも最近開設された、登校日数自由型「クラークスマート」についてお話しします。

参考:クラーク記念国際高等学校のHP

2022年全国23カ所にクラークスマートコースを設けたキャンパスがあり、今後も増えていく模様。※逆にフレックスコースはなくなっていく予定。

クラークスマートには3つのコースがあります。

  1. スマートスタディⅠ
  2. スマートスタディⅡ
  3. スマートスタディⅢ

3つのコースに共通していることは以下の通り↓

スマートクラーク共通
私服・コース担任あり・授業選択可能・登校対面授業あり・オンライン授業あり・サークル活動OK

また、スマートクラークでも、以下を実施しているためムリなく高校卒業を目指せます。

卒業必要条件

  • レポート提出(ネットでOK、わからない場合は対面授業選択可)
  • スクーリング(年2回前期夏頃、後期冬頃、7日~10日間、キャンパスにて)
  • 試験(レポートから出題、年2回、前期後期、キャンパスにて)
  • 特別活動(年間10時間、3年間30時間キャンパスや外で実施)

では、コースによって何が違うのかそれぞれ説明します。

クラーク記念国際高等学校のスマートクラークのスマートスタディコースの表

スマートスタディⅠ

オンラインをメインとしたコース。

  • 週6コマ受講可能(対面&オンライン組み合わせ)
  • 週1~2日程度登校(週1で6コマ受けてもいい)
  • 空いている時間をプライベートに利用できる
  • オンライン授業利用可(Ⅱ、Ⅲより選べる授業に制限あり)
  • サークル活動可
  • ホームルーム参加
  • ホームルーム担任あり(ただしコーチングはない)

ポイントは授業コマ数。対面とオンラインを組み合わせて週6コマまで受講可能。コーチング担任がいないため、自由度が高い分、自分で学習をある程度管理しなければいけない。

スマートスタディⅡ

オンラインと対面をバランスよく受けられる大学受験対応コース。

  • 週15コマ受講可能(対面&オンライン組み合わせ)
  • 週2~4日程度登校(登校日数は自由)
  • 全日型より余裕のあるスケジュール
  • コーチング担当がつく
  • eスポーツ授業選択可
  • 課外・生徒会活動参加可
  • グループワーク参加可
  • EdTeck教材(大手予備校も使用する映像教材)

スマートⅡからコーチング担任がつくため、週1~2に1度、目標の進捗や問題点を相談できる。先生に管理してもらいながら進みたいお子さん向き。

スマートスタディⅢ

難関大受験にも対応したコース。スマートⅡに加えて以下の通り。

  • 無制限受講可能(対面&オンライン組み合わせ)
  • 週3~5日程度登校(登校日数は自由)
  • 大学受験予備校のオンライン授業可能
  • デジタルハリウッドのプログラミング講座受講可能
  • ネイティブ教員とアプリを利用した英語4スキル講座OK

コーチング担当のサポートのもと、 eスポーツや、課外学習、生徒会やPBL学習にくわえ、プログラミングや英語といった専門的なことを学びたいお子さん向き。無制限に受講できるので自分次第で沢山のことを学べる。

 

入学時スマートⅠから始めて、慣れてきたらスマートⅡに、最終的には全日型に挑戦しようかな。

 

スマートⅢはコマ数が無制限なので、追加費用を気にせず子供の学びたいように任せられるのがGood。

 

クラークスマート注意点

全国のキャンパスによってクラークスマートのカリキュラムや時間割が異なります。

毎日対面授業を時間割に組み込んでいるキャンパスもあれば、週何日、何コマだけといった場合もあるので、キャンパスの時間割を要チェック。

クラークスマートは開設されて間もないため、これから充足していくコースだと思っておいた方がいいです。

ひさこの元には転勤族ということもあり、全国の各キャンパスに通うお友達から情報が入ってきます。

聞くとキャンパス間で若干カリキュラムやコース内容に違いがある印象。

実際に入学を考えているキャンパスの時間割やカリキュラムを見てから決めています。

 

クラークスマートコース費用

クラーク記念国際高等学校の学費や授業料

①クラーク記念国際高等学校の本校+②コース費用がかかります。

キャンパスによって異なりますが、ざっくり以下の通り↓

①本校費用(3年間)約150万(これに支援金が適用されます)

②コース費用(3年間)10万~150万

  • スマートスタディⅠ→3年間約10万
  • スマートスタディⅡ→3年間約70万
  • スマートスタディⅢ→3年間約120万~160万(専攻による)

結論:スマートクラークコースの費用①+②=3年間で約60万~300万ぐらい。

※就学支援金適用される場合~されない場合の幅を含んでいます。

キャンパスや年収によって費用は変わります。詳しくはキャンパスの説明会出席時に募集要項がもらえるのでご確認を^^

 

単位修得コース

クラークで一番小さいコース。月1~2回ぐらいの登校のみで、あとは自宅や外出先など色々な場所でオンラインをメインに学びます。

年2期、最寄りのキャンパスでのスクーリング、月1程度の登校、オンラインでのレポート提出で卒業を目指せるので、キャンパスが近くになかったり、学校に通う日数や費用を最低限におさえたい方に人気です。

わたしのお友達は単位修得コースで最短で卒業を目指しつつ、予備校に通ってガッツリ大学受験対策をしています。

 

就学支援金が適用されるとかなり費用をおさえることができるので、家計面でも助かります。

 

クラークオンライン通学コース×塾予備校は最強
スマートスタディコース、単位修得コース課程を終えると「高校卒業資格」を得られます。加えて予備校や塾で大学受験対策をすれば「難関大学の合格」も夢じゃない。スマートコースや単位修得コースで学費を抑えた分、塾や予備校にお金をかけて大学進学しているお友達も沢山います。
駿台予備校【高校生クラス入学説明会】高校生クラス 体験授業申込はこちら

 

全国複数キャンパスは専修学校×通信クラーク

クラーク専修学校とクラーク記念国際高等学校の違い

「クラーク」にはもう1つ!通信制高校ではない「クラーク専修学校」があります。

  1. クラーク記念国際高等学校=通信制高校
  2. クラーク専修学校=専修学校

2022時点で、全国約10拠点、通信制高校に専修学校併設のキャンパスがあります。

その一部が、大阪(梅田校、天王寺校)、兵庫(芦屋校、姫路校)、愛知(名古屋校)、福岡(TBC福岡校)です。

上記以外はクラーク記念国際高等学校(通信制)のみに入学しますが、上記キャンパスで全日型を希望する場合、通信+専修学校のダブルスクールになります。

生徒は通信のクラークにも所属しつつ、実際はクラーク専修学校に通うことになります。

とはいえ、通信+専修があるかないかというだけで、基本的にしくみやコースに大きな違いはありません。

専修併設の拠点、それ以外の拠点、いずれも全日型とオンライン通学型のコース両方あり、カリキュラムにも大きな違いはありません。

 

専修併設クラークキャンパスのメリット

専修学校と通信制高校がタッグを組むとこんなメリットが!

  • より専門分野を学べる(専修)
  • 指定校推薦枠がある(通信、専修)
  • 就学援助が多い(専修)
  • 卒業資格を得られる(通信)
  • より大学受験の幅が広がる(通信、専修)

生徒は通信制高校に所属しながら専修学校で学ぶダブルスクールなので卒業も費用も2校分ですが、履歴書は「クラーク記念国際高等学校卒」となります。

専修学校併設のほうが専門的なカリキュラムが更に充実している点が特徴ですね。

専修併設クラークのデメリット

専修学校は全日制のため欠席が増えると留年になる点。

その場合、専修学校はやめて通信一本に籍をおくことになります。

コースも全日型から登校日数自由型に変更するため、退学や留年にならず柔軟にクラークの卒業を目指せます。

逆に、最初はダブルスクールにせず、通信制のクラークに入学して登校日数自由型で学んでいたけど、全日型に興味が出てきたので専修学校へ転籍(通信+専修のダブルスクール)できたりします。※条件については各キャンパスにご確認を。

意外とクラークに専修学校があることは知られていないですね。

通信制と専修高校、登校日数自由型から全日型へ途中でかわれるのは魅力的です。

 

クラーク専修学校の費用

クラーク専修学校の学費

全国にある専修学校、それぞれ費用が異なるため、直接確認が必要。

ざっくりイメージとしては以下の通り↓

専修学校費用+通信制高校費用+修学旅行など活動費+制服代他
1年間で約100万前後、3年間で約300万前後。

※上記に就学支援金が適用されます。

上記以外のキャンパスにおいても、全日型コースの場合、おおよそ同じぐらいの費用がかかります。

 

全コース共通クラーク出願条件

クラーク記念国際高等学校の出願条件

全国の各キャンパスによって条件はまちまちですが、個別相談or学校説明会orオープンキャンパスへの出席を条件としているケースが多いです。とくに本人(お子さん)+保護者で参加しなければならないところが多いです。

また、クラークには推薦(専願)入試を設けているキャンパスがあります。推薦で受けると学力テストの結果より面接重視になったり、早めに高校が決まったりと、お子さんにとってメリットが大きいので「クラークに行こう!」と決めたら推薦での受験もおすすめです。

ただし推薦の場合、キャンパスによっては入試対策講座への参加や出願前の4者面談を設けているケースあり4者とは在籍中の中学校の先生、クラークの担当者、親子です。とくに全日型コースは出願条件にしている場合があるので、募集要項をなるべく早めにもらってチェックしておきましょう。

入試対策講座や出願前4者面談に出席すると過去問題集をもらえるキャンパスもあるため、クラークに受験を決めたらなるべく参加しておいた方が安心です。

 

クラーク国際高等学校の偏差値

ありません。

全日制のように学力テストで合否を決めるのではなく、面接や書類、作文などを総合的に見て合否が決まります。

実際に入学したお友達情報によると、ある程度受け答えが出来て、反抗的な態度や、テストを白紙で出すなどしなければ、合格しています。

とはいえ、推薦入試が9月頃から始まるので、人気のあるキャンパス、とくに席のある全日型は定員が埋まっていくため、学力テストで7~8割以上取らないと不合格になる場合もあるので学校説明会で情報収集をしておきたいところ。

 

クラーク選考方法

クラーク記念国際高等学校の選考方法

書類審査(入学願書、調査書、作文)+親子面接+学力テスト(国・数・英)のキャンパスが多いです。

とくに全日型コースについては、学力テストもある程度考慮されるため、キャンパスで行われる説明会や入試対策会などに参加しておくと安心です。

担任制のクラスがあるということは生徒の座席があるということ。つまりキャンパス毎に定員があるので徐々に席が埋まっていきます。なので、早めの受験をおすすめします。

推薦(専願)、一般1期、一般2期といったように何度か入試が開催されますが、当然席は埋まっていくので、最後に受けたら残席を争うことにはなります。

 

お友達は後半で全日型コースを受験したせいか学力テストの点数をけっこうとってないと危なかったかもと言っていました。

 

学校やキャンパスによって募集要項が異なるので、早めにお子さん(自分)に合いそうな学校の資料を取り寄せておくとあとで「違った!」ということを回避できます。

 

※クラーク以外にも進学や多様なコースに力を入れている学校はあるため、複数比較してからお子さんに合った学校を選ばれています。

ズバット通信制高校比較は検索結果に挙がってくる高校の数が豊富なので利用させてもらいました。(不登校経験あり。現在通信制高校1年)

ズバット通信制高校比較

 

クラーク入試から入学までの道のり

クラークを知り、受験して、入学するまでにどのようなプロセスをふむのか?一般的な方法を一例としてご紹介します。

  1. 資料請求
  2. 学校説明会出席(Web事前予約)
  3. 個別相談出席(Web事前予約)
  4. オープンキャンパス出席(Web事前予約)
  5. 入試相談会・面接指導・事前面談など
  6. 入試
  7. 合格発表
  8. 入学手続き
  9. プレ登校(キャンパスによる)or勉強会
  10. オリエンテーション
  11. 入学式

ざっくりこんな感じです。キャンパスによっては入試相談会がなかったり、プレ登校がなかったりします。

直接資料請求をしてもいいのですが、他にも気になる高校があったり、比較検討したい場合は、以下のサイトから資料請求可能です。

ズバット通信制高校比較

 

※クラークと同じく、グローバルや、プログラミングに力を入れているID学園高等学校


※資料請求できます。

 

クラーク学校説明会オープンキャンパス

毎月約2回各キャンパスで開催されています。事前に予約して保護者と同伴で出席します。

学校説明会では、クラークの学校説明DVDが流れたり、在校生が各コースの説明をしたりします。

また、オープンキャンパスでは校内の案内や体験授業を受けられたりと、クラークでの学校生活を模擬体験できます。

入試が全て終わるギリギリまで毎月開催しているキャンパスが多いので、1月2月の受験シーズン真っただ中で参加しても受験に間に合います。

ただし、推薦や専願でという方は、10月~11月からみなさん動き始めています。

コロナ禍で学校説明会が中止になる学校がある中、クラークはオンラインの設備が整っているので、オンライン説明会に順次切り替えたりと柔軟です。

クラークの全日型orスマートスタディコースどちらにするか迷ってたので、両方の説明会に出席して良かったです。

 

クラークは全国レベル

クラークは広域制通信制高校という点で全国規模。その上、ITやデザイン、進学実績だけでなく、日本一の称号を持ったレベルのコースがキャンパスによってあります。

例えば・・・

  • 北海道本校の「スポーツコース・硬式野球部」は全国レベル
  • 神戸キャンパス「スポーツコース・フットサル専攻」は全国優勝レベル
  • 秋葉原キャンパスは「Eスポーツコース」でゲーム大会全国レベル
  • 仙台キャンパスの「スポーツコース・女子硬式野球部」は全国レベル
  • 福岡キャンパスは「パフォーマンスコース・演劇」で全国優勝
  • クラーク記念国際高等学校の指定校推薦は200校規模

などなど、各キャンパスの特色も魅力の1つ。

そもそもクラーク自体1万人の生徒を持つ巨大な高校。なので、全国のキャンパス間で戦うだけでもクラークならではの規模です。

コース変更を適宜できるので、入ってから「このコース面白そう!」と思ったらチャレンジしてみる手もありかと。(キャンパスによって条件があるのでご確認ください)

 

クラーク記念国際高等学校の口コミ評判

ひさこのママ友、お子さんの声を以下にあげました。参考までにご覧ください。

クラークは他の通信制高校より歴史と規模があるため、プライドを持っている印象を受けました。クラークで良かった!と思えるようなしくみ、ITや国際、芸術や大学進学コースなど力を入れているのが決め手でした。

 

週5型に通ってますが、今のところクラスの7割ぐらいしか毎日来ていません。とはいえ通信制高校なので、欠席日数は卒業に影響ないためその点安心です。

 

全日型をメインとしているのは珍しかったです。最初は不安でも週5をトライしてみて良かった。実際週5登校できるようになりました。仮にしんどくなってもオンライン通学型に変更できるので気持ちが楽でした。

 

学校説明会やオープンキャンパスに行ったとき先輩方が優しく雰囲気が良かった。ネットの情報だけではなく、行って見て判断して欲しいです。

 

クラークスマートコースはまだできたばかりなので、うちのキャンパスは週2ぐらい登校できればいいほうです。バイトや塾とかけもちしたりしないと暇な時間が増えるので自己管理が問われます。

 

キャンパスごとに規模、人数、雰囲気、カリキュラム、費用がことなるため、行きたいキャンパスの説明会や個別相談に足を運んでから決めてます。

 

クラーク記念国際高等学校のまとめ

通信制最大手のクラーク記念国際高等学校についてお話ししました。

  • クラークには専修学校と通信制と2種類ある。
  • 基本的にコースなどのしくみは同じ。
  • 専修学校は全国に約10拠点。
  • 専修学校は全日型。費用は専修学校+通信制高校のダブル。
  • その他はクラーク記念国際高等学校単独拠点
  • クラーク記念国際高等学校は通信制高校。費用は本校+コース費用。
  • クラークには週5型と登校日数自由型とある。
  • 登校日数自由型はオンライン+通学コース。
  • オンライン+通学コースの中でもクラークスマートが人気。
  • クラークスマートは週の授業コマ数が6,15,無制限と3タイプある。
  • 対面授業とオンライン授業を組み合わせて学ぶ。
  • クラークのキャンパスごとにカリキュラムやコース内容、費用は異なる。
  • キャンパスの学校説明会やオープンキャンパス、個別相談会に出席した方がいい。
  • 入試対策講座や事前面談に参加すると過去問を貰えるケースあり。
  • 選考方法は親子面談+学力テストが多い。
  • クラークは海外留学制度も充実。留学中も単位修得可能

クラークといっても全日型~登校日数自由型、専修併設キャンパスなど、さまざまです。まずは資料を取り寄せて、説明会に参加してみましょう。学校の雰囲気を味わった上でお子さんの希望する学校を選べることを応援しています!

 

※通信制高校にも沢山の選択肢があります。お住いのエリアの通信制高校一覧が一目でわかるため、保護者やお子さんたちは希望条件に合った学校を複数比較してから選んでいます。

ズバット通信制高校比較

 

クラークを検討するなら、学費、カリキュラム、通学タイプのバランスのいいID学園高等学校はおさえておきたい学校。1度調べておくと安心です。


※資料請求できます。

 

高校入学に備えた準備

不登校中は体調が安定せず、なかなか机に向かえないお子さんが多いのも事実。

とはいえ、いきなり高校で数学や英語ができるか?という不安を親子共に抱えているのも事実です。

そこで、実際不登校のお子さんやママさんたちからの支持の高いタブレット教材があったので載せておきます。(実際に学校と相談して積極的に使用されている方が増えています)

不登校中のお子さん向け勉強法「すらら」資料請求/申込ページ

不登校中は体調がすぐれず勉強の遅れが気になっていましたが、少しずつ理解できたので自信になったようです。

いきなり2カ月とか半年の契約だったら踏み切れなかった。最初の月は日割り計算だったので試してから続けています。

不登校中のお子さん向け勉強法「すらら」資料請求/申込ページ

 

対面の前にオンライン

タブレット学習以外の選択肢も増えました。コロナ禍を経てオンライン学習が日常的になったこともあり、オンラインフリースクールへの参加をするお子さんが増えています。

生活リズムを整えるきっかけになった。

いきなり先生や生徒のいる場所に行くより、オンラインスクールに参加したことで自信を持てた。

不登校のお子さんや親御さんから評価の高いオンラインフリースクールを2校紹介します。

SOZOWスクール公式ホームページ

クラスジャパン小中学園

 

▼無料体験説明会の申込みはこちら▼

6月4,7,10,14,18日と日時が選べます。録画視聴や個別説明もOK!

学校以外の居場所が見つかる【SOZOWスクール】

 

▼トライアル入学受付中▼

 

いきなり高校生活スタートでももちろんいいと思います。が、こういったステップが踏めるとより安心して進めんでいるお子さんが多いです。

 

 

関連記事:すらら利用者の声!小中学生高校生料金、ドリル、口コミ評判

オンラインフリースクール比較!小中学生が選ぶおすすめ校

トライ式高等学院の全容!学費、口コミ評判、中等部まとめ

さくら国際高等学校の実態!費用、キャンパス、口コミ評判

通信制高校と不登校!学費、スクーリング、大学進学率比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました