オンラインフリースクール比較!小中学生が選ぶおすすめ校

不登校の小中学生が選ぶオンラインフリースクールの料金や特徴を徹底比較

こんにちは!

母ひさこです。

今回は、不登校生の学び場オンラインフリースクールの話。

どこがいい?

料金は?

メタバース登校ってなに?

転勤族の中にも不登校で悩んでいるお子さんとそのご家族がいらっしゃいます。どこがいいのか?実際に聞いた内容を元にお話しします。

 

スポンサーリンク

不登校×オンラインフリースクール

お子さんの性格や環境、追った心の傷や期間によって休息期間は必ず必要。

不登校になって数カ月~3年の間に段々とメンタルと体調が落ち着いて、お子さんらしさを取り戻すタイミングがやってきます。

その時どんな選択肢があるのか?一歩を踏み出しやすい場所はどこか?お子さんに合った場所を選ぶことが大切です。

在籍している小学校、中学校、高校、塾、家庭教師、フリースクール(対面)、適応指導教室など色々な選択肢がある中で、コロナ禍を経てオンライン教育が身近になった今、オンラインフリースクールは不登校のお子さんにとって一歩を踏み出しやすい場所として支持を集めています。

いきなり対面授業よりオンライン授業の方が踏み出しやすい。

人が苦手。自分のペースで始めたい。

色々なことを試してみたい。

完全孤立よりも適度な距離感がいい

今通信制高校で大学進学に向けて学んでます。オンラインフリースクールの存在を知っていればもっと早く動き出せたのに…。当時は在籍している学校に戻ることや保健室登校しか選択肢がなかったので厳しかった。

 

増加するオンラインフリースクール

メタバースオンラインフリースクール

1つでも多く選択肢があることはとてもいいこと。

大切なのはお子さんとの相性。

各オンラインスクールによって、学費やカリキュラム、使用するディバイスや運営している会社など特徴があるため、違いを把握し選ぶことが肝心。

公立の学校と比べると費用が高いので、色々と知った上で利用したい。

料金

文部科学省の調査(平成27年)によると月額平均3万3千円。入会金の平均が約5万3千円。オンラインフリースクールは月額数千円~5万円程幅がありますが、おおよそ月額3~4万円が相場。

カリキュラム

5教科学習、マインクラフトなどゲームを通した学び、プログラミング、SDGs、デザイン、音楽など幅広く、スクールによって違いあり。

コミュニケーションツール

カリキュラムと同じぐらい重要なのがコミュニケーションツール。メールや電話のみから、ZOOM、Slack、Skype、Discoad、LINE、バーチャル空間、顔出しや声出しの選択、チャットやアバター使用可能かなど、お子さんが入りやすいツールは何か?を試してみることが大切。

とくに不登校のお子さんにとって参加しやすいしくみが重要。

バーチャル空間内で登校する「メタバース登校」は、今まで家庭以外の場所に行くのが難しかったお子さんが踏み出しやすいと評判です。

ディバイス

各家庭で準備しなければならないため持ってないとお金がかかります。スマホ、タブレットがおすすめ。中にはPC必須のところもあるので要チェック。

個別対応

コーチング、面談、相談など、お子さんや保護者とのコミュニケーション、学習管理をしてもらえるスクールがおすすめ。中には保護者サポート、保護者同士情報共有できるスクールもあります。

出席認定サポート

フリースクールでの学びを在籍している学校の評価に反映してもらうようにするサポート。出席日数として認められたり、評価してもらえるケースもあるのでサポートのあるスクールがいい。

 

オンラインフリースクールの選び方チェックリスト

オンラインフリースクールを選ぶ基準チェックリスト

何を基準に選べばいいか?

上記の他にも基準は沢山あります。

不登校経験のあるお子さんやママさん、パパさんの意見をもとに以下にまとめました。

  • 学費(入学金、月額料金など)←スクールごとに幅がある。
  • 使用ディバイス(スマホ、タブレット、PCなど)←タブレットがコスパいい。
  • コミュニケーションツール(バーチャル空間、ZOOM、Skype、LINE、アプリなど)←バーチャル空間あるとGood!
  • 顔出し、声出し、参加条件の有無←アバターあるとGood!
  • 時間割が豊富か?(週何回、何時間学べるか)←毎日あるとGood!
  • 学習ツール(教科書、紙教材、オリジナル教材、すらら、スタディサプリ、アプリなど)←実績のある教材があるとGood!
  • 個別サポートの有無(月額に含まれる、オプション、時間単価など)←週1は欲しい!学習計画や相談など。
  • 保護者同士の情報共有(セミナー、コミュニティの有無など)←意外と重要。
  • カリキュラム(5教科学習、IT系、デザイン系など、お子さんの興味とマッチしているか)←選択肢は多い方がいい。
  • 指導者の属性(教師の免許あり、大学生チューター、塾講師の経験、心理カンセラーの資格の有無)←不登校生の対応ができる人がいい。
  • 運営会社の規模、特徴(不登校生への理解度、育児や教育系の業界か?など)←実績、運営者の校訓、信頼性重要。
  • 資格取得しやすいか(英検、漢検、デザイン系、IT系など)←とくにプログラミング、英語の資格は心強い。
  • 進路指導サポートの有無(高校や大学、就職のサポート)←行っているスクールは少ないので重要。
  • 講師、先生、共に学ぶお友達←お子さんにマッチしているか?

そして「スクール全体の雰囲気」です。

曖昧な部分ですが、お子さんにとっては最も重要。

実際に参加しないとわからないので、少なくとも体験したり、説明会で皆さん雰囲気をつかんでいます。

なかには、学校に戻すことを前提としている校訓や、不登校の生徒に叱咤激励するタイプのスクールもあるので一番避けたいところ。

目の前にいる子供に寄り添って、共に歩いてくれる雰囲気がいいです。

子供への声掛けの上手な先生がいるスクールを探しています。

 

不登校生におすすめ人気フリースクール

不登校経験のあるご家族の意見を元に2つ選びました。

クラスジャパン小中学園

10年の不登校を経験し高校で起業した校長先生。N高設立メンバーがクラスジャパンを設立。ネット部活でイラストや動画制作、クイズやeスポーツ部など様々な活動をしているところが魅力。

  • 対象年齢:小学生/中学生(未就学児、高校生可)
  • 費用:入会金11,000円、月額27,500円
  • カリキュラム:5教科学習、プログラミング、すらら、デキタス、eboard、ネット部活、動画作成、eスポーツ。担任制によるチャット連絡、保護者会など。
  • 時間割:特になし。ホームルームや自習室は定期的に開催。
  • 環境:ZOOM、スマホ、タブレット、PCのいずれか
  • 出席認定サポート:あり
  • 提携校:なし

公式ページ:クラスジャパン小中学園

 

クラスジャパン小中学園資料ダウンロード

 

関連記事:クラスジャパン小中学園の全容!費用、教材、不登校口コミ評判

SOZOWスクール


2019年から小中学生向けにプログラミング教育をしていたSOZOW株式会社が、時代の変化や多様性に合わせて立ち上げたスクール。学校に必ずある時間割を取っ払い、毎日あるメイン時間(2時間)に好きなことを決めて取り組むしくみ。その他、面談や他生徒との交流、自習室での学習など多彩な選択肢の中から選び、自分のペースで学べるのが魅力。

  • 対象年齢:小4~中学生
  • 費用:入学金19,800円、月額39,600円
  • カリキュラム:担任制週1個人面談あり。子供が担任を選べる。保護者のサポートが充実。すららorスタディサプリを選択。
  • 時間割:昼スクール9:00~21:00(メイン時間14:00~16:00)夕方スクール9:00~21:00(メイン時間17:00~19:00)、リアルイベント(希望制)
  • 環境:バーチャル空間、Slack
  • 出席認定サポート:あり(希望制)
  • 提携校:なし

▼無料体験説明会の申込みはこちら▼

6月まで入学金0円、月額29,800円キャンペーン実施中

学校以外の居場所が見つかる【SOZOWスクール】

関連記事:不登校小中学生支援!SOZOWオンラインフリースクール全容

 

オンラインフリースクールまとめ

「オンラインフリースクール?」

「勉強できるの?」

「人と実際に関わらないとダメじゃない?」

最初はこのような疑問を持たれる方が多いです。

でも実際は違います。

パワーを失った状態で対面授業に出たり通ったりすると、再び燃料切れを起こして通えなくなるケースも少なくありません。

骨折したまま運動会で徒競走に出るのと同じです。

オンラインフリースクールは100%回復していなくても、お子さんのペースで学べるため燃料を枯渇することなく持続しやすい。

大切なのは、貯まりつつパワーを枯らすことなく学べる環境であること。

その間に知識や学力をつけるだけでなく、興味を持ったり、自信をつけたりを繰り返します。

ひさこの周りでも、オンラインフリースクールでの学びをきっかけに通信制高校に進学するお子さんは多く、高校卒業して、大学に進学されているお子さんもいます。

どのスクールがお子さんと合っているか?

雰囲気を確かめてお子さんが選ぶことが大切です。

 

※不登校のお子さんが選ぶおすすめ2校↓

SOZOWスクール公式ホームページ

クラスジャパン小中学園資料ダウンロード

 

 

※最後に、オンラインフリースクールの一覧をまとめましたので良かったらご覧ください。

オンラインフリースクール一覧

ひさこの周りにいる不登校のお子さんや保護者の方の情報を元にまとめました。

※オンラインフリースクールと同様のサービス(オンライン学習、オンラインスクール)を展開している所も含めています。

 

飛鳥未来中等部ネットコース

学校法人三幸学園運営の通信制高校飛鳥未来、飛鳥未来きずな高校の中等部。
対象年齢:中学生(小学生は要相談)
費用:入学金5万円、月額15,000円(出願制)
カリキュラム:担任制。週1カウンセリング面談。月1オンライン交流あり。HR、個別カウンセリング、
時間割:月、水、金。10:00~12:00。
出席認定サポート:あり(有料)
提携校:飛鳥未来高校、飛鳥未来きずな高校と姉妹校

 

あすなろオンラインフリースクール

家庭教師の派遣を専門とする会社が運営しているため人材豊富。不登校生指導の経験あり。
対象年齢:小学生/中学生
費用:入学金2万2千円、保証金14,000円、月額36,960円、出席扱い資料作成料5,500円(月)
カリキュラム:小学生4教科、中学生5教科
時間割:月、火、木、金。13:30~15:30。
環境:ZOOM、eboard(Webラーニング教材)
出席認定サポート:あり(有料)
提携校:なし

 

ウィアリス

2022年1月設立、株式会社ウィアリスが運営。
対象年齢:小学生/中学生
費用:入会金22,000円、月額24,200円。
カリキュラム:ホームルーム、ミニ授業、クラブ活動など自由参加。登下校時にサポートクルーとの確認あり。
時間割:月~金13:00~
環境:バーチャルキャンパス(PC推奨)、スタディサプリ(有料)スタディプラスなどアプリ(スマホ、タブレット)
出席認定サポート:あり
提携校:ワオ、鹿島学園、未来学園など通信制高校

 

N中等部ネットコース

通信制高校N高の中等部。
対象年齢:中学生
費用:入会金22,000円、月額40,700円。
カリキュラム:PBL、基礎学習、大学受験対策、プログラミング、コーチング、キャリア教育、三者面談、イベント、部活、ネット自習室あり。
時間割:昼クラス(月水or火木)13:30~16:00、夕方クラス(月水or火木)17:00~19:30
環境:ICTツール(Google、ZOOM、Slack)、N予備校学習アプリ。PC(MacBookAir推奨あり)
出席認定サポート:あり
提携校:提携はしていないがN高、S高への進学が多い。

 

オンラインフリースクール「クルル(Clulu)」

2022年10月開校。NPO法人キリンこども応援団が運営。6年の不登校経験のある校長先生がオンライン保健室に開講時間中常駐。
対象年齢:小学4年生~中学生
費用:5回5,500円、週3コース23,000円(月)、フルコース35,000円(月)
カリキュラム:国語、数学、英語。部活。サークル活動。
時間割:月~金。12:45~
環境:バーチャル空間(oVice)、eboard(Webラーニング教材)
出席認定サポート:レポート作成あり
提携校:なし

 

オンラインフリースクール「and」

不登校や引きこもり、発達障害専門塾「タカ塾」運営。
対象年齢:6歳~18歳
費用:入会金1万円、年会費1万円、月額3,300円。
カリキュラム:マイクラ、マリオカートなどゲーム交流。コーヒー販売体験。保護者向け会
時間割:毎週金曜日20:00~21:00、個別面談
環境:ZOOM

 

オンラインフリースクール「スタスク」

元小中学校教員が悩みを抱える子供と関わる中で感じたニーズにこたえる形でスクール設立。
対象年齢:小学生
費用:SSTプラン週1回30分1430円(月)、個別学習指導1回30分550円など
カリキュラム:国、算数、社会、理科でわからない所を聞く補習的な内容。SDGs、クラブ、ゲーム、保護者会など。
時間割:不明
環境:バーチャル空間(oVice)、アプリ
出席認定サポート:なし
提携校:なし

 

オンラインフリースクール「TRY部」

滋賀、京都でフリースクールを運営しているNPO法人D.Liveが運営。
対象年齢:小4~20歳
費用:1万円~
カリキュラム:クラス担任制。ゲーム中心のコミュニケーション
時間割:月~金。各ゲームごとに時間割あり。
環境:Discoad(スマホ、タブレット、PC可)、バーチャル空間(oVice)、アプリ
出席認定サポート:なし
提携校:なし

 

風のがっこう

館林市委託の館林市の小中学生対象のスクール。群馬県学習支援事業の一環。
対象年齢:館林市の小中学生
費用:無料
カリキュラム:おしゃべり、料理、運動、絵を描く、プログラミングなど
時間割:月、水 10:00~11:30
環境:ZOOM(スマホ、タブレット、PC)
出席認定サポート:あり
提携校:なし

 

かなで学園

高校進学や入試対策も視野に入れたカリキュラム。全担任がひきこもり支援相談士の資格保有。
対象年齢:小学生/中学生
費用:進学サポートコース入会金4万円、初回登録費1万円、月額28,000円/家族サポートコース入会金なし、登録費1万円、月額2万円
カリキュラム:保護者の相談も可能。希望制で教科書に沿った学習。希望制で他生徒との交流。ゲーム、勉強大会など参加。
環境:スマホ、タブレット、PC
提携校:鹿島学園高校

 

こころオンライン

フリースクールこころが運営する5教科オンライン学習塾。
対象年齢:小学生/中学生
費用:週1プラン月額11,220円、週2プラン月額19,140円
カリキュラム:SST、5教科学習、カウンセリングサポート。教材はこころオンラインが準備
時間割:1コマ50分(マンツーマン)
環境:ZOOM、スマホ、タブレット、PCのいずれか
出席認定サポート:なし(フリースクール扱いではない)
提携校:なし

 

SHINGAKU

関西の学習塾成貴コミュニティグループ運営。通信制高校ゴールフリー高校も運営。
対象年齢:小学4年生~中学生
費用:入会金14,300円、登録料5,500円、月額33,000円
カリキュラム:すらら、マインクラフト、すごろく、プログラミング、HR、キャリア教育、オンライン遠足などイベント
時間割:月~金。9:30~18:00。週1コーチング
環境:バーチャル空間、スマホ、タブレット、PC
出席認定サポート:あり
提携校:ゴールフリー高等学院(グループ校)

 

fukushima寺子屋方丈舎

2020年5月開校。フリースクールも運営。フリースクールは鹿島学園が連携校。
対象年齢:小学生/中学生
費用:月額12,000円
カリキュラム:マイクラ、動画作成、Scratch、ゲーム、オンライン親の会
時間割:毎週火曜、水曜(祝日除く)13:00~15:00
環境:ZOOM、PC

 

オンライン型フリースクールPossibility of Learning School

2022年1月開校。一般社団法人ビコーダイバーシティアカデミア運営。
対象年齢:小学生/中学生
費用:入会金44,000円、チケット制(5回チケット19,250円、10回チケット35,200円など)、月額制42,900円
カリキュラム:体操、キャリア教育、プログラミング、理科実験、音楽、eスポーツ、英会話、国語、算数、社会など、教科書使用
時間割:1コマ50分(マンツーマン)
環境:GoogleMeet、タブレットかPC推奨
出席認定サポート:あり
提携校:なし

 

まなクロ

まなびクロス合同会社運営。学校外の秘密基地として、ゲームや勉強を中心に交流するスクール。
対象年齢:小学生/中学生
費用:午前か午後のハーフ入会金3,300円、月額4,000円、終日レギュラー入会金3,300円、月額6,000円。授業は1回500円~600円(授業受け放題月額15,000円)
カリキュラム:HR、イベント、おしゃべりタイム。オプションで算数、理科、文章読解、コミュニケーション、コンピューター、英会話授業を受けられる。別途ゲーム交流会あり。
時間割:午前or午後、終日(10:00~14:00)、14:15~希望者のみ学習
環境:SpatialChat(バーチャル空間)

 

まなれぼ

お金やネットリテラシーなど生きる力を身に着けるスクール。英語以外の教科学習はない。スクールは生徒と業務委託しお金を稼ぐこともできる。
対象年齢:小5~高校生
費用:入会金44,000円、月額27,500円。
カリキュラム:資格取得目的の簿記、英語教育、インフルエンサーや社長、youtubeによる特別授業。社会人サポーター、小児科医、心理カウンセラー在籍。5教科学習はスタディサプリを使った希望制。
時間割:不明。月1回親子ZOOM面談
環境:スマホ、タブレット、PCのいずれか
出席認定サポート:あり

 

みんなの学園

関西で家庭教師や塾を展開している株式会社ハッピーエデュケーションが運営。
対象年齢:小学生/中学生
費用:入会金23,100円、小学生4,180円~、中学生4,400円~、発達障害LD6,600円~
カリキュラム:担任制。すらら、デキタス、5教科映像授業、プログラミング、発達障害支援、オンライン部活、オンラインカウンセリング。英検塾(別料金)親の懇談会(任意)
時間割:24時間質問受付中。
環境:LINE、ZOOM、スマホ、タブレット、PCのいずれか
出席認定サポート:あり
提携校:なし

 

※不登校のお子さんや保護者から支持を集めている2校↓

SOZOWスクール公式ホームページ

クラスジャパン小中学園資料ダウンロード

 

※迷われたら、SOZOWスクールの体験説明会の参加をおすすめします。どんな先生が、どんな活動をしているのか?ITを駆使した最先端ってこうなってるんだ!と好評です。

 

▼雰囲気を味わえる無料体験説明会に申し込む▼

6月4,7,10,14,18日と日時が選べます。録画視聴や個別説明もOK!

学校以外の居場所が見つかる【SOZOWスクール】

 

関連記事:クラスジャパン小中学園の全容!費用、教材、不登校口コミ評判

不登校小中学生支援!SOZOWオンラインフリースクール全容

N中等部を詳しく解説!オンライン説明会、通学ネットコース、評判

すらら利用者の声!小中学生高校生料金、ドリル、口コミ評判

まなぶてらすオンライン家庭教師!人気の理由と料金口コミ評判

コメント

タイトルとURLをコピーしました