ネットショッピングサイトを比較!アマゾン、楽天、ヤフー活用術

ネットショッピングサイト比較Amazon楽天ヤフー

こんにちは!

節約主婦ひさこです。

ところで、「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の違いわかりますか?

どれも同じような商品があって。

送料無料なんて当たり前。

もはやネットが安いのは大前提。

もっと安く、もっと早くと必死にサイトを比べまくる。

その結果、1円でも1日でもお得なサイトが選ばれる時代。

これだけ充実していると、逆に損したくない!ですからね。

一体どこの何がお得なのか?

貪欲主婦が、大手3モールの強みから弱みまで徹底比較しました

 

スポンサーリンク

Amazon、楽天、ヤフーとは?

みんな知ってるので、サラッと触れてみました(;^_^A

Amazonとは

アメリカが本拠地の大手ECサイト。日本に巨大な倉庫をかかえることで在庫を一括管理しているため一部即日配達が可能に。Amazonプライム会員になれば、お急ぎ便、日付指定便無料、対象のビデオ見放題、音楽聞き放題など手厚いサービスを利用できる。

さらに、Amazon独自のOSを載せたタブレット、KindleFireやFireHDを低価格でゲットすれば、いつでも自宅で読者や映画を楽しめる!もはや日用品を手に入れるだけでなく、わたしたちの生活全般のエンタメをAmazonで賄える。

 

楽天市場とは

日本の企業。当初はショッピングサイトのみでしたが、楽天銀行、楽天カード、株など金融系のサービスも連携して幅広い。楽天カードで支払えばポイントが多くもらえるため、楽天を使う人は楽天カードを作っている。

楽天カード新規入会キャンペーン

Amazonが一部、自社の在庫を持っているのに対し、楽天は自身では販売せず、出店しているお店が商品を販売しています。そのため、お店によってサービスや送料が異なるのが前提なので、楽天内のショップ同士を比較して選ぶことになります。

 

ヤフーショッピングとは

日本の会社。ソフトバンクの子会社が運営する通販サイト。最近はキャッシュレス決済のPayPayを導入し、さらにお得にネットショッピングができるように。通販サイトにとどまらず、YahooトラベルやYahooオークションも運営している。楽天と比べ、様々なサービス企業やサイトと提携を繰り返し、巨大規模へと発展。今一番目が離せないサイトかも。

 

送料比較

さて、ここからはネットで買い物する以上「これだけはゆずれない!」を抜粋し、

あえてお客様目線で評価してみました。(ひさこの独断ですので悪しからず^^;)ネットショッピングサイトの送料

送料がお得なのは!

 

1位:Amazon
2位:Yahoo!ショッピング
3位:楽天市場

 

Amazon

  • Amazon販売の商品でAmazonプライム会員(月額500円)に加入すれば送料無料
  • それ以外の会員は2000円以上で送料無料
  • Amazon以外の店舗(マーケットプライス)の送料は店舗によって異なる
  • Amazonプライム会員ならお急ぎ便、日付指定便も利用できる

Amazonで送料無料にするなら「Amazonプライム会員になるのが近道」

※価格はすべて税込表示

 

楽天市場

  • 会員特典で無料になるサービスは今のところない
  • お店ごとに配送業者によって送料が違う
  • ○○○円以上で送料無料が多い(条件付き送料無料)
  • 詳細検索で「送料無料」をONにすれば対象商品を絞り込める
  • あす楽を選べば翌日配達も可能

楽天アプリの詳細検索

楽天で送料無料にするなら「お店を絞りこむか、条件を満たすの2択」

 

Yahoo!ショッピング

  • 会員特典で送料無料になるサービスは今のところない
  • お店ごとに配送業者によって送料が異なる
  • ○○○円以上で送料無料(条件付き送料無料)が多い
  • LOHACOやZOZOで買えば送料が安い(楽天との差を感じる!)
  • 詳細検索で「送料無料」をオンにすれば対象商品を絞り込める
  • 当日発送を選べば早めに配送してくれるお店がわかる

Yahooショッピングの送料無料

Yahoo!で「ロハコやZOZOを利用すれば送料がお得!」

 

3社とも送料無料になるケースもありますが、その中でもAmazonはプライム会員になれば送料無料の特典が大きいので1位に選びました!

 

ポイント比較

「どれだけポイントもらえるか?」を判断基準にしてる人は多いはず!

ネットショッピングサイトのポイント

 

ポイントが高いのは!

 

1位:Yahoo!ショッピング
1位:楽天市場
3位:Amazon

 

Amazon=ポイントよりも割引キャンペーンが多い

  • 一部の商品にしかポイントがつかない
  • 還元率は腕時計や楽器は10%と高いが、その他は0.5%~5%と低め
  • ポイントではなく割引キャンペーンが多い(例:ファッション雑貨10~20%引きなど)

 

楽天市場=楽天カード、モバイルユーザーに吉

  • 毎月5と0のつく日は5倍
  • 楽天イーグルス、ヴィッセル、バルセロナが勝った翌日は2倍
  • 楽天カードで買い物2倍
  • 楽天モバイル利用で2倍
  • お買い物マラソン買い周りで最大10倍
  • 楽天市場アプリ利用で0.5倍

※エントリーが必要なキャンペーンあり

※ポイント付与日がわかりづらい

 

Yahoo!=ソフトバンクやワイモバイルユーザーに吉

  • 毎月5、15、25日は4%
  • ストアポイント1%(Tポイント)
  • Yahoo!プレミアム会員になればポイント4%
  • ソフトバンク/ワイモバイルユーザーは無料でYahoo!プレミアム会員になれる
  • ワイモバイルのEnjoyパック(500円)に入れば更に5%
  • ハッピー2アワーなら4%(不定期)

※エントリーが必要なキャンペーンあり

Yahoo!プレミアム

 

Amazonは全般的に低価格、送料無料サービスが充実している分ポイントキャンペーンでは遅れをとっています。逆に、楽天、Yahoo!はそれぞれの利用客の属性に有利なキャンペーンを展開しています。

 

アプリ比較

ひさこのスマホにはAmazon、楽天、Yahoo!すべてアプリ投入済みです。

どれも使い慣れているせいか、使っていて不便な点はとくにありません。

とはいえ、ランキングにするとこんな感じ↓↓

1位:Amazon
2位:Yahoo!ショッピング
3位:楽天市場

 

Amazon=シンプルさで1位獲得!!

  • キャンペーンエントリがないので気が楽^^;
  • 商品ごとに並んでいるので比較しやすい
  • 商品画像の写真を拡大できるので見やすい
  • 注文確定までの流れがシンプル

Amazon ショッピングアプリ

Amazon ショッピングアプリ

posted withアプリーチ

 

楽天市場=エントリーが面倒!でも配送状況はGood!

  • エントリー要、不要がわかりづらい
  • エントリーするのがめんどくさい
  • 購入のたびに、店舗のメルマガ配信希望のチェックを外すのが面倒
  • 配達状況が詳しく表示されるため便利

楽天市場

楽天市場

posted withアプリーチ

 

Yahoo!ショッピング=全体的に見やすくて使い勝手がいい!

  • ホーム画面が見やすい
  • おすすめやランキングタブが便利
  • 履歴機能がGood(注文履歴と閲覧履歴)
  • 商品購入画面のポイント内訳がわかりやすい
  • 購入の度に、店舗のメルマガ配信希望のチェックを外すのが面倒

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピング

posted withアプリーチ

 

 

キャッシュレス決済比較

今はやりのキャッシュレス決済。街でのショッピングと連動していればいるほど、汎用性が高い=高評価!

1位:Yahoo!ショッピング
2位:楽天市場
3位:Amazon

 

Amazonはクレカがメイン!?

  • クレジットカード、Amazonギフト券、d払い、AUかんたん決済
  • Amazon独自の電子マネー決済サービスがない

汎用性がないためイマイチかな(;^_^A

 

楽天市場は楽天Pay

  • クレジットカード、楽天ペイ、楽天Edy、楽天銀行デビッドなど、種類が多くてややこしい?
  • ファミマやセブンイレブン、デイリー、ローソンでも使える

 

Yahoo!ショッピングはPayPay

  • クレジットカード、PayPay
  • 利用できるお店が多い(ファミマ、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ、ウェルシア、HACドラッグ、ゲンキー、アルビス、イトーヨーカドー、西友、Mr.Max、ライフなど)

 

個人的には、実店舗でも使えるPayPayや楽天Payが汎用性があってリードしている印象。

 

出店ECサイト比較

いくら送料無料で、配達が早かったとしても、欲しいものがなければネットって使い物になりません。(辛口でごめんなさい)

ここでは、3社に入っているECサイトを比較しつつ、どのサイトが充実しているか?評価してみました。

 

1位:Yahoo!ショッピング
2位:楽天市場
3位:Amazon

 

Amazon

AmazonはほとんどがAmazon独自で在庫を管理しているため、あまり大きなECサイトが介入していない印象です。

楽天やYahoo!のページを開けばお店ごとに商品が並べてありますが、Amazonのページを開くと1つの商品ごとに販売店を選ぶしくみになっています。そのため、同じ商品ならAmazon販売のほうが在庫数が多くリーゾナブル。

なので、Amazonに出店しているお店は、Amazonが扱っていない独自の商品を持っている小売店が多いです。ということは・・・楽天やYahoo!を探してみたけど見当たらないレアな商品を見つけるならAmazonがベストかも^^

 

楽天市場

楽天に出店している大手ECサイトを抜粋しました。楽天で買えば、楽天ポイントがつくので直接買うよりお得感があります。

  • ロコンド
  • ベルーナ
  • ビックカメラ
  • Joshin
  • マツキヨ
  • サンドラッグ
  • 爽快ドラッグ
  • ニトリ
  • DCMカーマ
  • ヤマダ電機
  • マルイ
  • ファッションウォーカー
  • 西松屋
  • ワークマンなど

※太字は楽天のみに入っているお店(2019年10月時点)

Yahoo!

楽天と同じECサイトがYahoo!にも出店しています。今後さらに多くのECサイトが入ってくる可能性を感じるのはYahoo!かも。(ZOZOをゲットしたからね)

  • ロコンド
  • ZOZOTOWN
  • ロハコ
  • ヤマダ電機
  • コジマ
  • ソフマップ
  • Joshin
  • マツキヨ
  • サンドラッグ
  • DCMカーマ
  • ニトリ
  • 西松屋
  • ファッションウォーカー

※太字はYahoo!のみに入っているお店(2019年10月時点)

Amazon以外の楽天とYahoo!は同じようなECサイトと提携しています。よ~くみると楽天にマルイやワークマンはあるけどYahoo!にはない。逆に、Yahoo!にZOZOやロハコはあるけど楽天にはない。といった違いを発見できるところも面白い。

これからもライバル同士、切磋琢磨してもらって、ネットが更に便利になったらいいな^^

あと、Yahoo!には最近PayPayモールができました!Yahooによって選抜された優良店舗だけが軒を連ね、PayPayポイントなどお得なキャンペーンも展開予定。ますますYahoo!が盛り上がりそうな予感。(なので期待も込めて1位にしました)

 

Amazon、楽天、Yahoo!向きな人

結局、わたしはどれを使えばいいの?

今持っている特典を活用できるサイトを利用しましょう!

 

Amazonが向いている人は?

  • プライム会員に興味がある/入っている
  • ショッピングだけでなく動画や音楽も楽しみたい
  • 送料無料がいい
  • 定期的に消耗品(洗剤、雑貨など)を購入したい
  • ポイントにあまり興味ない

 

楽天が向いている人は?

  • 楽天カードを持っている
  • 楽天モバイルユーザー
  • 楽天ペイユーザー
  • 楽天イーグルスの動向に興味があるww

 

Yahoo!が向いている人は?

  • Yahoo!プレミアム会員
  • ソフトバンク/ワイモバイルユーザー
  • PayPayユーザー
  • ZOZOタウン好き(もうすぐPayPayモールにZOZOが参入)

 

あえて向き不向きをまとめるとこうなりました^^

 

Amazon、楽天、ヤフーのお得な使い方

ネット通販に抵抗がないなら、この3社の良いところ取りがGood!

それぞれ特典も違えば、お得な時期が違えば、扱っている品物の種類も違うからです。

とはいえ、いつ、何を、どこで買えばいいのか?

悩みますよね。(ひさこもカレンダーに花まるつけないと忘れます)

ひさこが実践しているのは以下の通り↓↓

Amazon活用術

  • プライム会員になる
  • 普段は、動画や音楽を楽しむ
  • お急ぎ便バンバン使って送料無料でAmazonが販売している商品を買う
  • 消耗品を切らしたくないので定期便を使って割引価格でゲット!
  • どの商品がいいかわからないときは、Amazonランキング上位を選べば、迷う手間が省ける!

Amazonプライム会員登録ページ

 

 

楽天市場活用術

  • まず楽天カードを作って楽天会員になっておく
  • 毎月5、10、15、20、25日は楽天を漁る
  • 楽天モバイルユーザーになったら更にお得

楽天カード新規入会キャンペーン

 

Yahoo!ショッピング活用術

  • まずYahoo!カードを作っておく
  • 携帯はソフトバンクかワイモバイルにする(エンジョイパックに入る)
  • PayPayアプリを入れて、YahooIDと連携させておく
  • 毎月5、15、25日にYahoo!ショッピングを漁る^^

Yahoo!プレミアム

 

キャッシュレス決済PayPayアプリインストール↓↓
paypay_IOS

paypay_android

 

こんな感じで3社を行ったり来たりして、一番お得な商品を選んでます。

 

ネットショッピングを利用する際の注意点

この3社はどれも超大手。なので、安心して利用させてもらっています。

ただ、ネット通販って、失敗がつきもの・・・ですよね。

画像や説明欄をしっかり見たつもりでも、手に取ってみると何か違ったり、梱包が崩れてたり。

なので、購入時(とくに高額な物)は必ず「返品ルール」をチェックしています。

最初から返品する気で買うことはありませんが、万が一返品したいと思ったときにできるのとできないとのじゃ大違い。

ネットって1or2タップで購入完了できちゃいますからね。

だからこそ、いつも以上にチェックして、最後にポチっとしたい。

ネットをうまく使えればこんな便利なツールはありません^^

 

関連記事:PayPayの使い方、キャンペーン、評判までペイペイ完全ガイド

コメント

タイトルとURLをコピーしました